一般眼科

一般眼科について

一般眼科では、ドライアイ、ものもらい、眼精疲労、花粉症(アレルギー)、結膜炎から近視・遠視・乱視や斜視・弱視まで幅広い眼疾患の治療を行っています。気になる症状がありましたら、まずは一度ご相談ください。

ドライアイ

ドライアイとは

ドライアイとは
通常、目は涙によって周りの菌や異物から守られているのですが、その涙が減少して目の表面が渇き、その乾燥によって目が疲れたり痛んだりしている状態がドライアイです。軽い症状の場合、少し疲れを感じる程度ですが、重い症状の場合は角膜まで傷ついて激しい痛みを感じたり、炎症が出たりしますので注意が必要です。

ドライアイの原因

ドライアイの原因としては、シェーグレン症候群、マイボーム腺機能不全、薬の影響、エアコン、パソコンの使用、コンタクトレンズの使用、アレルギー、老化などさまざまです。

ドライアイの症状

ドライアイには下記のような症状があります。

  • 目が乾く
  • 目の異物感(目がごろごろする)
  • 目の痛み
  • まぶしさを感じる
  • 目の疲れ

ドライアイの治療方法

ドライアイに対しては主に点眼薬で治療します。涙が少ない場合、人工涙液、ヒアルロン酸製剤や、最近では涙の分泌量を増やす点眼薬もあります。涙が乾くスピードが速い場合、涙の成分に異常がありますので、成分を分泌させる点眼薬を使います。また、点眼薬に含まれる防腐剤を除いたものもあり、症状や状態によって使い分けます。

なかなか良くならない場合は、点眼薬を変更したり、別のものと組み合わせたりすることもありますので、医師にご相談ください。

ものもらい

ものもらいとは

ものもらいとは
ものもらいとは、正式には麦粒腫(ばくりゅうしゅ)といいます。まぶたのまつ毛の少し奥にある脂の分泌腺であるマイボーム腺に細菌が感染して起こる化膿性炎症のことです。

ものもらいの原因

ものもらいの原因菌の多くは、黄色ブドウ球菌です。感染力は弱いですが、目に怪我をした時や病気をした時など体の免疫力が低下した際に目をこすったりするとものもらいができます。

ものもらいの症状

ものもらいには下記のような症状があります。

  • まぶたが赤く腫れる
  • まばたきをしたり、指で押したりすると痛い
  • 目やにが出る
  • 目がかゆい
  • 目が赤い
  • 目がごろごろする

ものもらいの治療方法

ものもらいに対しては主に抗菌点眼薬や抗菌眼軟膏を用いて治療を行います。治療の目的は、しっかりと消炎し、炎症をコントロールすることです。重症の場合には、抗菌内服薬を用いたり、切開して、中の膿を摘出したりすることもあります。

眼精疲労

眼精疲労とは

眼精疲労とは
眼精疲労とは、視作業(眼を使う仕事)を続けることにより、眼痛・かすみ眼などの眼症状や、頭痛・肩こりなどの全身症状が出現し、休養をとっても十分に回復しない状態をいいます。

眼精疲労の原因

眼精疲労(目の疲れ)は目を酷使することが原因で起こります。IT化が進む昨今では、パソコンや携帯などのディスプレイ画面の長時間の使用による眼精疲労(VDT症候群)も問題視されています。また、視力に合わない眼鏡の使用、精神的なストレスも眼精疲労につながります。

眼精疲労の症状

眼精疲労には下記のような症状があります。

  • 目の疲れ
  • 目のかすみ
  • 目の充血
  • 目の痛み
  • 首や肩のこり
  • 頭痛
  • イライラ感
  • 吐き気

眼精疲労の治療方法

眼精疲労の治療には、矯正器具である眼鏡を用います。一日の間で、どこを見ている時間が長いか、どのような作業に使いたいかによって適切な度数の眼鏡をおすすめしています。また、ピントを調節しやすい点眼薬を処方する場合もあります。

眼精疲労の治療において大切なことは、まずは目を少し休めていくことです。

結膜炎

結膜炎とは

結膜炎とは
結膜炎とは外部からの刺激によって、まぶたの裏側と白目の部分を覆っている結膜に炎症が起きることです。感染で起こる細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、アレルギーで起こるアレルギー性結膜炎などさまざまな種類があります。

結膜炎の原因

細菌性結膜炎の主な原因はコンタクトの使用による細菌感染です。ウイルス性結膜炎は、アデノウイルス、エンテロウイルスなどの感染が原因で起こります。

結膜炎の症状

結膜炎の症状には下記のようなものがあります。

  • 急に目やにが増える
  • 眼球の結膜が赤くなる
  • 目の異物感(目がごろごろする)
  • 目のかゆみ
  • 光が異常にまぶしい
  • 熱感
  • 目の痛み

結膜炎の治療方法

結膜炎に対しては抗生物質の点眼薬を用い治療を行います。症状によっては、抗生物質を組み合わせることも必要となります。結膜炎の中には重症化した場合、角膜穿孔を起こして失明に至る危険性のあるものもありますので、気になる症状がある場合、早めに受診して治療することが大切です。

花粉症(アレルギー)

花粉症(アレルギー)とは

花粉症(アレルギー)とは
花粉症とは、花粉が原因となって引き起こされるアレルギー性の疾患です。アレルギー性鼻炎などの症状とともに、目にもアレルギー症状が出ます。

花粉症(アレルギー)の原因

花粉、ダニやホコリなどのハウスダスト、ペットの毛などが原因でアレルギー性結膜炎となります。アレルギー性結膜炎には、一年を通して起こるもの(通年性)と、ある季節だけに起こるもの(季節性)があります。

花粉症(アレルギー)の症状

アレルギー性結膜炎には下記のような症状があります。

  • 目のかゆみ
  • 目の充血
  • 目やにが出る
  • 目の痛み
  • 目の異物感(目がごろごろする)
  • 涙が出る
  • まぶたが腫れる
  • くしゃみや鼻水

花粉症(アレルギー)の治療方法

アレルギー性結膜炎に対しては、目のかゆみの元となるヒスタミンという物質を出にくくする抗アレルギー点眼薬を用いて治療します。症状が重い場合、ステロイド点眼薬を用いることもあります。

毎年起こる季節性のものであれば、その時期の数週間前から抗アレルギー点眼薬を使用しておくことをおすすめします。まずは原因となる花粉などのアレルギー物質をなるべく引き寄せない予防を行うことが大切です。

近視・遠視・乱視

近視・遠視・乱視とは

弱視_症状_目を細める_こども
近視は目の中に入った光のピントが合う位置が網膜より前になっている状態です。遠視は、ピントが合う位置が網膜より後ろになっている状態です。
乱視には、角膜や水晶体のゆがみによってピントが合わない正乱視と、炎症や怪我などで角膜表面に問題があるため、正常にピントが合わない不正乱視があります。

近視・遠視・乱視の原因

外から目に入る光は、角膜を通過し、次に水晶体を通過します。水晶体は周囲の毛様体によって厚さを調節し、ピントを合わせ、網膜上に写し、物を見ています。近くの物を見る時は水晶体が厚くなり、遠くの物を見る時は水晶体が薄くなり、屈折率が変わります。近視・遠視・乱視はこの調節が上手くいかない屈折異常が原因です。

近視・遠視・乱視の症状

近視・遠視・乱視には下記のような症状があります。

  • 近くのものはよく見えるのに、遠くのものが見えにくい
  • 近くのものが見えにくい
  • ものが二重にぶれて見える

近視・遠視・乱視の治療方法

近視の場合は、眼鏡やコンタクトレンズを使用して矯正します。一時的に起こった近視の場合は、点眼薬を用いた治療を行います。また、レーザー角膜内切削形成術(LASIK)、レーザー屈折矯正角膜切除術(PRK)などの矯正手術もあります。
近視については過度な矯正には気を付けなくてはいけません。子どもの場合は特に注意が必要になります。

遠視の場合は、眼鏡やコンタクトレンズを使用して矯正します。レーザー角膜内切削形成術(LASIK)などの矯正手術もあります。

乱視は、正乱視の場合には、眼鏡とコンタクトレンズで矯正します。不正乱視の場合には、ハードコンタクトレンズで矯正します。

眼鏡の使い方は人それぞれですので、当院では患者さま一人ひとりに合ったオーダーメイドのものをご提案しています。
なお、当院ではコンタクトレンズの処方はしていません。

斜視・弱視

斜視・弱視とは

斜視とは、両眼の視線が合わない病気です。大人の斜視の多くは幼い子どものうちに症状が現れます。斜視は子どもの約2%に見られ、小児眼疾患の代表的なものです。

斜視には目が内側に寄っている内斜視、外側を向いている外斜視、上を向いている上斜視、下を向いている下斜視があります。また、常に斜視になっているもの(恒常性斜視)と、ときどき斜視になるもの(間歇性斜視)があります。

弱視とは、眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても視力が出ないことです。

斜視・弱視の原因

斜視の原因には、眼球を動かす筋肉や神経の病気、両眼視の異常、視力不良などさまざまなものがあります。

子どもの弱視の原因としては、未成熟網膜症や先天奇形など器質的な障害や疾病によるものや、遠視・乱視などが原因となって視機能の発達が止まっているものなどがあります。

斜視・弱視の症状

斜視・弱視には下記のような症状があります。

  • 右目と左目の視線が違う場所に向かっている
  • 眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても視力が出ない

斜視・弱視の治療方法

斜視治療の目的には、容姿を整える「整容」と視力や両眼視機能などを改善する「視機能向上」があります。治療方法としては、眼鏡を使った屈折矯正、光を一定方向に曲げる作用のある膜を眼鏡に取り付けるプリズム装用、訓練療法、外眼筋にボトックスを注射するボツリヌス注射、手術などがあります。症状によって、治療方法を使い分けます。

大人の斜視の場合、脳梗塞や動脈瘤の可能性もありますので、ものが二重に見える時などは、頭部の検査や血圧、動脈硬化のチェックなどをする必要があります。斜視の原因疾患を特定し、治療することが大切となります。

弱視の治療は、遠視・近視・乱視などの屈折異常がある場合は、眼鏡を使用し矯正します。それでも視力が向上しない場合は、良く見える方の目をアイパッチで1日のうち数時間遮閉し、弱視の目を積極的に使用します。また、目薬をアイパッチの代わりに使用することもあります。

治療を先延ばしにするリスク

どの眼疾患においても早めに治療することが大切になります。

ドライアイの場合、眼精疲労を訴える方が多く、治療を先延ばしにすることで、目の疲れが残ることがあります。涙液の分泌量不足である「涙液分泌不全」の場合、角膜にたくさん傷ができるので、感染症のリスクが高まることもあります。
ものもらいの場合、症状が進行すると、切開して膿を摘出する必要が出てきます。

眼精疲労の場合、自律神経の障害が出てくる可能性があるので、注意が必要です。
花粉症(アレルギー)によるアレルギー性結膜炎の場合、症状がきつく出ると角膜の障害が強くなり、角膜の炎症や視力の障害を起こす可能性もあります。これは感染性結膜炎でも同様で、角膜に治療後が残り、視力が低下することもあります。

遠視・近視の場合は、子どもだと弱視につながることもありますので、早めに遠視・近視を見つけて適切な眼鏡で矯正を行う必要があります。

一般眼科の治療を行うにあたって大切にしていること

一般眼科の治療を行うにあたって大切にしていることは、適切な検査をし、丁寧な診察を行うことです。

当院では、ドライアイの治療に力を入れています。ドライアイの治療を行うにあたって、その原因をしっかりと見極めて治療を行います。まずは原因をしっかりと追求しなければ、点眼薬で治療を行っても、症状は改善しません。

そのためには涙を染めて、どのように乾いていくかを必ず確認します。どのようなタイプで涙が乾いているパターンなのかを見極め、それによって点眼薬を使い分けることを心がけています。

お問い合わせはお気軽に

名古屋市中区地域にお住いの方で目のことでお困りでしたらご相談ください
地下鉄「駅」13番出口から徒歩1分の中日ビル4Fにあります